博士号取得を目指して

Educational step

現在さまざまな種類の手術、治療が行われていますが、現在の治療では救えない命があるのが現状です。新規治療の開発や疾病のメカニズムの解明が常に求められています。

「研究」と聞くと難しいイメージが湧くかもしれません。壮大なイメージを持つ方はいらっしゃるかもしれません。当科では、実際に新規創薬に向けた基礎的な実験や、疾病のメカニズムの解明を目指した研究が行われています。医師は科学者であり、研究者です。その一歩目を開始するプログラムになります。

Q1「外科医になりたいのであって、研究者になりたい訳ではないのですが?」

→当然、最初から研究者になるわけではありません。当科のスタッフの本業は臨床医として手術を行うことであることは変わりありません。しかし、現在の治療のみでは治療に限界を感じることは臨床ではしばしば経験します。そんな限界のところにいる患者さんも救いたい、と強い気持ちが生まれたら、きっとそれだけでも研究者の一歩なのだと思います。何も細胞やネズミの実験だけが研究ではありません。臨床研究、新規治療への積極的な導入も立派な研究者の仕事になります。「今までにない新しいものを作り出す」そんな体験を一緒にしませんか。

Q2「実際どういった学年から行うのか」

→外科医としての業務もあるため、外科専門医予備試験を合格してから、研究を行うか(大学院への進学)を検討する先生が多いです。3年目から研究をしている先生もいます。

Q3「自分には難しそう。できないと思うのですが..」

→これもとても自然な感情です。手術も研究も一朝一夕で完成されるものではありません。ひとつひとつステップを経て学んでいくものになります。実際に研究をしている多数の先生もそう感じていたと思います。むしろ実験なんてするつもりじゃなかったと思っていた先生もいると思いますが、当科では自然な流れでたくさんの先生が学位を取得しています。

Q4「研究をしている間の収入はどうなるのでしょうか」

→当科では、研究中も病院での勤務の継続(外来業務を主)し、外勤も継続されるため、一般的な労働者としての一定の給与は保証されています。また病棟業務から一時的に離れるために、on callで対応することが無くなり、研究に集中しやすい環境となります。一定の業務は分配されますが、基本は午後からは十分に研究にとりくむことができ、夜中の実験が強制されるような事態になることはありえません。

Q5「実際にどういった研究をしているのか」

→興味を持って頂けて幸いです。研究紹介のサイトを参照下さい。ただし、これからの研究を作っていくのはみなさんです。興味深いテーマがあれば、一緒に新しい研究を行って行きましょう。

博士号取得までの道のり

河野先生

私は大学院入学後に、出産・育児のため一旦大学院を休学したのち2018年秋から福井大学第一外科で作製した抗PROK1抗体の大腸癌肝転移抑制効果に関する研究を開始しました。
五井教授より様々なアドバイスをいただきながら研究を開始しましたが、その当初は小さな子供を育てながら研究をやり遂げることが出来るのかと不安も強く、また技術的な部分でも臨床と研究では大きく異なるため何をするにも手さぐり状態でした。
大学院の実習への参加やライフサイエンス支援センターの方々から技術的なサポートもいただくことで癌細胞株の培養やマウスの吸入麻酔・開腹手術、クリオスタット、免疫染色、マイクロアレーなど少しずつ自分で出来ることが増えていきました。
限られた時間の中で実験計画を練っていき、その実験が予想通りに進むと胸がワクワクときめいたことを思い出します。
先輩方が言っていた通り、学位論文が一つの形になってから実際に論文がacceptされるまでには、もうひと山もふた山もありましたが学位論文が掲載されたときの感動は一生忘れられない体験で、数年間の苦労がすべて報われた思いでした。
またその間に抗PROK1抗体の特許出願にも携わることが出来、本当に得難い経験をさせていただきました。
現在私は乳腺外科医として働いていますが、医学博士となったことで臨床医としてもよりプライドと責任感を持ち診療にあたることが出来ています。
今後はこの経験を糧に乳癌の根治に向けて努力していきたいと考えています。
医師人生は長く続きます。そのうちの数年間を医学の発展のため、ご自身のキャリアのため医学研究に携わってみませんか?

平成24年度入局:河野 紘子 先生

大学院での研究・論文作成を終えて

松中先生

医学部の学生さんや初期研修医の先生の中には実験や研究に抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。特に外科で研究なんて、なにをするのだろうと思う方もいるかもしれません。大学院での実験や研究・論文の作成は、当然学位を取得するために行うものですが、それ以上に得られるものが大きかったと感じています。私たちが日常の臨床で行っている治療・手術は、いずれもこれまでの基礎・臨床研究により証明された科学的根拠にもとづいて行われており、各疾患のガイドラインに治療ストラテジー等が詳細に記載されています。研究を行う以前は、「ガイドラインに記載されているから」という根拠のみで治療方針や術式を考えることが多かったように思います。しかし、実際に研究を行うと、ガイドラインに記載される背景にはどのような研究が行われて、どういった結果が根拠になっているのか読み解く力がつき、疾患に対する理解も深まりました。近年、消化器癌に対する新しい治療戦略(ロボット支援下手術・化学療法など)が登場し、治療の幅が広がる一方で、全国的に外科医は減少し続けているといった問題点も提起されています。研究も手術も一人ではできません。マンパワーが必要です。外科に興味のある学生さん、研修医の先生、是非、これからの第一外科を一緒に盛り上げていきましょう!

平成30年度入局:松中 喬之 先生

医学研究の勧め

坂本先生

皆さんが現在学習している治療方針やガイドラインは、どのように決定、改変されてきたと思いますか。それらは、過去の膨大な医学研究を背景に今日まで積み重ねられてきたものです。
大学院へ進学し医学研究に携わることで、これまでどのように新しい治療法が開発され、実用化されてきたかを知ることができ、また自身で新たな治療法や診断技術の研究に携わることができます。このような経験を行うことは、臨床医として働くにあたっても、今後の診療において貴重な経験となると思っています。また、学会発表や論文執筆という形で自分の行った研究成果を世に残すことで、世界中の研究者があなたの研究成果にアクセス出来るようになり、今後の新たな医学研究の手がかりとなります。このことこそが、医学研究の一番の意義であると感じています。皆さんも第一外科にて研究を行ってみませんか。

平成31年度入局:福岡 秀哲 先生