当科での研修プログラムについて

当科では「specialty」と「generality」を兼ね備えた医師の育成を目標とした研修プログラムを行っております。

手術が優れた外科医であることは望ましいことであり、手術手技の研鑽は外科医の責務です。しかしながら「外科医は手術だけができればいい」というわけではありません。

術前検査、周術期管理、手術、化学療法。実際の治療に至るまでの様々なステップを Totalに行うことができる医師、内視鏡も化学療法も高度な専門手術もできる「general-special-ist」をともに目指しませんか?

「患者さんを治すためになんでもできる医師」そんな未来にわくわくしませんか?自分が本当にやりたいことを、妥協せずに探しませんか?自分にはそんなたくさんのことができないのではないか、どんな風な指導体制なのか、もし心配なことがあれば、是非、見学に来てください。

Basic Step 2年初期臨床研修での外科選択

初期研修の目的(厚生労働省HPより)
・医師としての人格を涵養
・プライマリケアの基本的な診療能力の習得
と記載されています。

プライマリケアは、総合診療や救急のみで学べるものでしょうか。「お腹が痛い」「ご飯が食べられない」「ケガをした」といって病院に来られる患者はたくさんいます。どの患者さんにどんな治療が行われるのか、緊急手術になるのはどういった状態か、点滴や栄養管理はどのように行うのか、当科で扱う消化器外科領域は、実はプライマリケアに必要なエッセンスが詰まっています。外科医になりたい人はもちろんですが、外科以外の科を考えている人にとっても学ぶことがたくさんの研修をつくっていきたいと考えています。

Case.1 早く一人前の外科医になりたい!

→ともに研鑽しましょう。お待ちしています。先生の希望に応じたプログラムを考えますし、小手術の執刀のチャンスも十分にあります。昨年度は2ヶ月の研修期間内に鼡径ヘルニア、ラパコレを執刀した先生もいました。また初期研修中に経験した症例は外科専門医取得に使用する事が可能です。

Case.2 私は外科医になるつもりはないのですが・・

→他科に進む事になっても、一般的な縫合手技や、栄養管理、点滴管理は学んでおいて損はありません。消化器外科は領域の特性上、「ご飯が食べられない患者さん」や「消化管穿孔で重症な敗血症状態」など、急性疾患〜慢性疾患までバラエティに富んだ疾患に対応する必要があります。絶食管理の栄養/点滴管理、ICUでの重症管理、緩和ケアでの全人的なケアなど、様々な経験をすることはきっと今後の他の科に進んだときも、生きた経験になると考えています。

外科に少しでも興味を持って頂けたなら、後悔はさせません。
充実した初期研修を一緒につくっていきましょう。

Advance Step臨床研修修了〜外科専門医取得まで

【3年目】大学病院での勤務

上部消化管、下部消化管、肝胆膵 または 乳腺を3-4ヶ月毎にローテートすることで、それぞれの領域の基本的な知識の取得を目標とします。
その一方で、鼡径ヘルニア、ラパコレ、といった手術手技の基本的なテクニックの獲得を目標とします。

外科医という選択

岸本先生

初期研修終了後、外科を志し第一外科に入局してはや半年が経ちました。
学生時代から外科に興味がありましたが、実際に働いてみて、自分でも驚くほどに外科の魅力に引き込まれています。
外科は、検査・診断から手術などの治療、集中治療室での術後管理、術後の化学療法や緩和ケアなど、‘患者の一生を診る‘ことが出来る診療科だと思います。
出来ることが多い分、学ぶことも多いですが、第一外科では、指導医の先生中心に細かく指導してくださるため、若手でも安心して日々の業務に取り組むことが出来ます。自分で考えるという自主性も重視しており、私自身も日々成長を感じております。
外科医としてまだまだ未熟ですが、一人前になれるように日々精進していきたいと思います。外科に興味のある方はぜひ一度見学に来てください。お待ちしています。

令和5年度入局:岸本 直樹 先生
【4年目】一般病院(中規模病院)での勤務

大学で学んだ知識・技術を持って、一般病院での勤務を行います。豊富な症例数のある中規模病院以上の病院が4年目の勤務地となります。「主治医」を多数経験する事で、責任感のある医師の育成を目標とします。悪性疾患手術、中難度手術の経験を目標とします。

【5・6年目】大学病院での勤務

3、4年目を経験した上で見る、specialistの手術は、これまでと見える景色が変わります。より高みを目指した研鑽の時期となります。また後輩(初期研修医や3年目)の指導を行うことで、自身のブラッシュアップを行います。

5年目:外科専門医予備試験 → 6年目:面接 となり、6年目終了時に外科専門医の獲得を目標とします。出産・育休などの事情を除き、当科では全員が6年目で外科専門医取得可能となっています。

⼤学病院での研修

森先生

私は後期研修医として医師3年⽬を福井⼤学病院、4年⽬を関連病院、5年⽬から福井⼤学病院で勤務しております。
関連病院でも主治医として治療を⾏う機会はありましたが、⼤学病院に戻りその患者数⾃体も増え、重症度の⾼い症例も主治医として携わる機会が増えております。⼿術はもちろん、周術期管理においても緊張感は増しますが充実感も強く感じます。上級医も多く、治療に難渋する症例についても普段から相談しやすく、若⼿にとって⼼強い環境です。
また、⼤学病院での研修のメリットとしてアウトプットする機会が多いことも挙げられます。カンファレンスや学会等への参加ももちろんですが、初期研修医や学⽣との交流もその⼀つです。知識をブラッシュアップしながら⽇々の診療を⾏っており、今度も継続してまいります。皆さんと⼀緒に学べる機会を楽しみにしております。

令和4年度入局:森 一将 先生

着実に成長できるプログラム

山本先生

私は外科後期研修プログラムの初年度を大学病院で、2年目を関連病院で研鑽を積み、3年目から再び大学病院で研修を行っています。初年度は慣れないことが多く、外科医としての仕事に精一杯でした。2年目では主治医として、主に良性疾患を中心に様々な症例を経験することができました。
3年目に大学病院に戻っての研修では、初年度と比べてできることが増え、自身の成長を実感しています。しかし、治療方針に悩む症例も多く、未熟さを痛感する日々です。その点、大学病院には多くの指導医がいらっしゃり、手術技術だけでなく、病棟管理や学会活動についても丁寧に指導していただけるため、非常に学びの多い環境です。
当科の後期研修プログラムは、外科医として一歩一歩着実に成長できる内容になっています。日々の経験や学びを大切にし、外科医としてさらに成長していけるよう、今後も研鑽を積んでいきたいと考えています。

令和4年度入局:山本 晃平 先生

第一外科での研修で学んだこと

矢尾先生

私は後期研修プログラムの3年間を、福井大学医学部附属病院と関連病院で勤務しました。大学病院の研修では、臓器ごとにローテートすることで、より専門的な知識・技術を学ぶことができました。
関連病院では、外来診療や手術、訪問診療など、地域に根ざした医療を経験しました。主治医として主体的に判断する機会も増え、スタッフの方々と連携して仕事を行っています。困ったことがあった時でも、学年の近い先生方も多く、相談もしやすい環境で働くことができています。
現在も関連病院で勤務していますが、教育・サポート体制が整っており、専門医取得に必要となる研修や学会への参加も積極的に行っています。
これまでに学んできた経験を積み重ねていき、外科医として成長できるように日々励んでいきたいと思います。

令和4年度入局:矢尾 龍一 先生

外科医として着実なステップアップができる後期研修

坂本先生

私は福井大学第一外科での3年間の外科後期研修プログラムを経て、令和4年に外科専門医を取得しました。
福井大学第一外科での後期研修プログラムは、卒後3年目は福井大学医学部附属病院→卒後4年目に一般病院→卒後5年目に福井大学医学部附属病院での研修が予定されており、この3年間で外科医(および外科専門医取得のため)に必要とされる知識、スキルを着実に身に着けることが出来る充実した研修プログラムであります。
福井大学第一外科での後期研修プログラムのメリットとしては、段階を追ったステップアップが可能となるような指導体制の下、研修が進められる点にあると思います。
まず、後期研修1年目は福井大学医学部付属病院にて、基本的な外科手技や術式、周術期管理を指導医の先生方からアドバイスを頂きながら経験し、外科医としての基礎を学ぶことが出来ます。そして後期研修2年目は関連病院にて、1年目で学んだ基礎を土台として、良性疾患の執刀経験を積み上げ、悪性疾患に対する手術や治療方針の基礎を学ぶことが出来ます。さらに後期研修3年目は再度、福井大学医学部附属病院にて、2年間の臨床経験で身に着けた知識、スキルを生かし、良性疾患から悪性疾患に至るまで主治医として主体的に診療を行うことが出来るようになります。
福井大学での後期研修プログラムを通して得られた知識やスキルが外科専門医取得の際にも生かされ、後期研修プログラム終了後には、自ずと外科専門医取得のために必要な知識やスキルが身に着けられたと実感しており、自信をもって「外科医」として臨床の最前線を歩むことが出来ると思います。

平成31年度入局:坂本 裕生 先生

外科医5年目を終えて

辻際先生

早いもので、外科医となり6年目、医師になってからは8年目となりました。今までの研修期間、いろいろな体験をさせていただいて、できることが増えてきました。手技だけではなく、手術前の検査や、それに伴う準備や術後の管理、悪性腫瘍の化学療法など、主治医の立場でいろいろなことを担当させてもらえるようになりました。できることが多くなったことで、やりがいも感じますが、それ以上に自分に足りていないことや、考えの至らなさを自覚する機会も多くなります。その度に指導医の先生方に相談に乗っていただき、新たな発見・気づきを得ることができます。手技や治療、周術期管理だけではなく、人間としての気配りも含め、外科診療の奥深さに驚きを感じる日々ですが、その奥深さこそが外科の面白さの醍醐味だと思います。今後も指導医の先生方にご指導を賜りつつ、考えることを止めずに外科を楽しみ、一人前の外科医を目指して歩んでいこうと思います。

平成31年度入局:辻際 裕介 先生